介護士に求められる医療知識とは

介護士の服薬介助と薬の知識

top middle bottom

更新日:

服薬介助とは?

介護の現場で利用者が薬を服用する際に介助することを服薬介助といいます。薬は病気の症状を抑えるなど、なくてはならないものですが、間違った使い方をすると命に関わる危険性もあります。その薬を医師や薬剤師の指示通り、何のトラブルもなく日々服用してもらう服薬介助は、介護士にとって責任ある重大な仕事です。

服薬介助とは?

服薬介助の内容

どの薬を、いつ、どれだけ飲めばよいかなど、薬の種類や量、タイミングなどは医師や薬剤師が決めて処方します。それを利用者がミスなく事故なく服用するお手伝いをすることを服薬介助といいます。なぜ介護の現場で服薬介助が必要なのかというと、薬の飲み忘れや誤薬をしてしまう利用者がいるかもしれないからです。そのような事態を放置してしまうと、病気の悪化や副作用などを引き起こしかねません。自力で服用できる利用者には薬の量をチェックするなどの見守りをします。

介護士にはできない服薬介助

介護士が服薬介助してはいけないケースもあります。具体的には、対象が高齢者で容体が不安定なときや、薬の副作用や量の調整など医師や看護師が経過観察をしながら投薬しなければならないときなどです。また、飲み込む力が著しく衰えているなど誤嚥のリスクが高く医療的な介助が必要なときも介護士だけでの服薬介助ができません。患者さんの容体が急変する可能性がある場合は、医師や看護師と連携して対応することが重要です。施設内に医療従事者がいない場合はかかりつけ医と連携し、少しでも不安なことがあれば相談できるようにしておきましょう。

服薬介助のコツ

カプセルや錠剤のときは1つずつ舌に乗せてあげるか、薬用のゼリーを使用するとスムーズに飲むことができます。粉薬はそのまま飲むとむせてしまうことがあるので、オブラートに包むか、少量に分けると飲みやすいです。液体の薬は容器をよく振ってからコップに注ぎます。舌下薬は、噛んだり飲んだりしないよう注意し、ゆっくり唾液で溶かすよう指示します。
飲み間違いを防ぐのも服薬介助の大きなポイントです。薬が複数ある場合は、一度に飲む薬を一つの袋にまとめておくと飲み間違いが減ります。二人以上でダブルチェックをするとより確実です。一人で複数の利用者を担当するのであれば、他の利用者の薬と取り間違わないように気をつけなければなりません。このようなミスが発生すると命に関わる重大なトラブルとなります。何重にもチェックする体制が必要です。
不規則なタイミングで服用しなければならない薬は、お薬カレンダーといわれる日付が書かれたウォールポケットなどを使用するとミスを防ぐことができます。
もっと服薬介助の知識をつけたい人には、「介護職必携!お年寄りの薬おたすけブック」がおすすめです。

書籍:介護職必携!お年寄りの薬おたすけブック

よく読まれている記事

  • おすすめ転職エージェント【きらケア】
    おすすめ転職エージェント【きらケア】

    きらケアは介護派遣も行っている介護求人紹介・転職支援サービスです。利用料は完全無料。介護職専門の転職エージェントとして安心して利用できます。介護求人専門のキャリアアドバイザーから労働条件のみならず職場の雰囲気も含めておすすめの求人を案内してもらえるので、ステップアップを目指す介護士の転職をしっかりとサポートしてくれます。

  • 服薬介助とは?
  • 介護士も医療行為が可能?